ブルガリアの代表的サラダ 「ショプスカサラダ」

「ショプスカサラダ」は、ブルガリアで一番よく食べられているサラダで、ブルガリアの首都ソフィアの西に広がるショプルックと呼ばれる地域の代表的なサラダです。トマト、きゅうり、タマネギ、ピーマン、シレネ(白いチーズ)が入っていて、特に夏においしく感じます。
このショプルックと呼ばれる地域に住む人々はショピーと呼ばれ、ショピーはショプスキと呼ばれる方言を話します。例えばブルガリア語で牛乳のことを “mlyako(ムリャーコ)” と言いますが、ショプスキでは “mleko(ムレコ)” となり、猫は “kotka(コトカ)” が “machka(マチュカ)” となります。発音やアクセントがちょっと違うだけのものもあるし、まったく違う言葉になっているものもあります。
私がブルガリアでブルガリア語を習いに学校へ行っていたとき、私が牛乳のことを “mleko(ムレコ)” と言うと、先生がちょっと困った顔をしたのを覚えています。今思えば、私がショプスキという方言で牛乳と言ったからだと思います。しかもその先生は英語がそんなにうまくなかったのでその説明もできなかったのかもしれません。
私がうちの旦那さんに教えられているブルガリア語がショプスキだとわかり、彼にちょっと文句を言ったら、「僕も関西弁を教えられてるやん。」と言われてしまい、それ以上返す言葉がなくなってしまいました。
そんなショピー自慢の「ショプスカサラダ」をぜひ一度お試しください。
~ ブログランキングに参加中。クリックしてもらえたら励みになります。 ⇒
「ショプスカサラダ」のレシピ (3~4人分)
(шопска салата)
《参考》
全量のカロリー: 560kcal(カッテージチーズ使用)、710kcal(フェタチーズ使用)
材料:
- きゅうり 中2本 (200g)
- トマト 大1 (280g)
- タマネギ 大1/4 (75g)
- ピーマン 中1個 (40g)
- シレネ、フェタチーズ あるいは カッテージチーズ 100g
- オリーブオイル 大匙3
- 酢 大匙3
- (*カッテージチーズ使用の場合 塩 小匙1/2)
- パセリ (あれば飾り用)
作り方:
- きゅうりはピーラーで皮を剥き、8ミリの角切りにします。
トマトは2センチぐらいの大きさに切り、タマネギは薄切りにして、苦味が苦手な人は水でさっと洗ってざるで水を切っておきます。
ピーマンはへたと種を取り除き、縦に半分に切って薄切りにしておきます。
シレネ、フェタはおろし金でおろすか細かくつぶしておきます。 - ボウルに野菜をすべて入れて、オリーブオイル、酢、塩(カッテージチーズ使用の場合)の順に入れて混ぜていきます。(シレネ、フェタを使用する場合は塩はいらないと思います。)
- 最後にチーズ、パセリを載せて出来上がりです。
*ブルガリアのレストランでサラダを注文すると、サラダは普通味付けがされていないので、自分の好みで油、酢、塩で味付けします。
yukacan:
トルコのイズミルからこんにちは!ブログランキングからたどり着きました。お料理ではトルコ料理と似たものが多いことにびっくりしました。と言うよりもほとんど同じともいえます。名前も似ているものが多いし…。
2008/07/06 05:42レンズ豆をよく使っていらっしゃいますが、これは赤レンズ豆ですか?こちらでも赤レンズ豆、緑レンズ豆をよく使います。黄色レンズ豆も売っているけれどこれはまだトライしたことがありません。これからも楽しみにしています。
タヌ子:
ブルガリア、読めば読むほど親しみを感じます。
2008/07/06 08:07このショプスカサラダはギリシャの『田舎風サラダ』と殆ど同じ。
違いはフェタが崩されているか、そのままデンと乗って出てくるかの違い。
そして、言葉は現在私が四苦八苦しているクロアチア語にそっくり。
猫はマチュカなので、ショプスキは殆どセルビア語と同じなんですね。
セルビア語とクロアチア語の違いは、『i』
牛乳はクロアチア語だと『mlijeko』になります。
ショプスキを習っておいた方が、他の国に遊びに行くのに役立つかもしれませんよ。
関西弁を話すブルガリア人、いいですね!!
itsuko:
yukacanさん、
こんにちは。
私も数年前にトルコを訪れて、ブルガリア料理に似たものがいっぱいあって驚きました。
料理だけでなく、物の名前も似ているものがたくさんあるようです。
私はトルコへ行ってトルコが大好きになりました。
レンズ豆はいつも緑色のものを使っています。ブルガリアで緑の以外売っているのを見たことがない気がします。もしかしたらどこかで売っているのかもしれません。日本で一度赤レンズ豆を買ってスープを作ってみたのですが、皮が付いていないタイプのものだったせいか、あくが少なく、あっさりした味になりました。
トルコ料理に似ているものが多いと思いますが、たまに覗いてもらえればうれしいです。
2008/07/07 07:40itsuko:
タヌ子さん、
そういえば、だいぶ前にセルビアの Crna macka, beli macor と言う映画を見ましたが、
これは、黒メス猫、白オス猫という意味でしょう?ブルガリア語は、cherna kotka, bial kotarak、ショプスキだと cherna machka, bel machok で似てますよね。
うちの旦那さんやブルガリア人の友達は、この映画を見て、映画で使っている言葉がわかったり、
内容がブルガリアでもありえると言って大うけでした。
タヌ子さんは見たことありますか?
2008/07/07 07:57タム:
私も昔ブルガリアで毎晩の様にショプスカサラダは食べてました♪
2017/09/14 08:51シンプルで結構好きでした。
itsuko:
タムさん、
コメントありがとうございます。
ショプスカサラダはチーズさえあれば家でも簡単につくれますよね。
2017/09/14 22:22私は日本の和食が食べたいですけど。。。。