プラムのペトゥメス

今回ブルガリアに来てから何度か耳にした言葉「ドマシュノ」。「ドマシュノ」はホームメードという意味のブルガリア語で、例えば、ドマシュノの牛乳、ドマシュノのジュース、ドマシュノのジャムなど、自分のうちで作っていなくても、誰かのうちで作られたものも含まれます。私はドマシュノが大好きで、何でも自分で作れるのなら作りたいと思ってしまいます。
そして、先日田舎の家で収穫してきたたくさんのジャンカ(小さなスモモ)をどうしようかと思っていたとき、うちの旦那さんが「ペトゥメス」を作りたいと言いました。「ペトゥメス」は、ジャムのような食べ物で、果物を潰して漉したものと砂糖を、ほとんど水分が無くなるまで煮詰めて作ります。マルマラッド(マーマレードから来ている言葉と思われます。)とか、マジュンとも呼びます。トーストやビスケットに付けて食べたりします。
今回の「ペトゥメス」は言いだしっぺのうちの旦那さんが作りました。種を取ったり実を潰して漉さなければならないので、作ってもらってすごく助かりました。
「ペトゥメス」のレシピ
(петмез от джанки、мармалад от джанки)

材料:
- ジャンカ、プラム、ブドウ、りんごなどの果物
- 砂糖 果物(皮、種を除いたもの)の重さの半量
作り方:
- 果物の皮と種を取り除きます。
- 1.を潰しながら漉し器で漉してソースにします。りんごはおろし金でおろします。
- 果物のソースを鍋に入れたときに、鍋の深さ3センチぐらいまでになる大きさの鍋を用意し、果物のソースと砂糖を入れて弱火にかけます。
*砂糖の量は果物の種類、お好みで調整してください。 - 弱火で煮詰めながら木べらで混ぜ続け、木べらでソースを切るようにしたときに切った跡が残るぐらいの硬さまで煮詰まったら出来上がりです。
熱いままビンに入れて、粗熱が取れて表面が固まってから蓋をします。
タヌ子:
DOMAって家(自宅)のことですよね!
2008/08/05 06:20ペトゥメス、美味しそうですね。
皮と種を取り除いて、そのまま煮込むのかと思ったら、最初に濾すんですね。
こんな手間のかかるマルムラッドを作ってくださる旦那様、羨ましい。
我家ではジャムは私が作って、主人が全部食べてます。
ジャンカは見かけないけれど、これから9月まではプルーンが出回るので、プルーンで作ってみようかしら?
面倒臭がりなので、そのまま煮てしまうかもしれませんが・・・
itsuko:
タヌ子さん、
ブルガリア語ではDOMが家の意味です。近いですね。
2008/08/05 15:17そのまま煮るとジャムになりますが、漉して煮込むとゼリーのもっと硬いもの
みたいになります。
普通にジャムを作ってもおいしいでしょうね。ブルガリアでは果物が日本に比べて
ずっと安いし、手に入りにくいものも安く売っているので、いろいろ作ってみようと
思っています。
ひつじ:
はじめまして。お邪魔します。
なんとも美味しそうなブログですね。参考にさせてください。
この実はジャンカというんですね。確か去年、
2008/08/05 16:45この青い実をもらって、コーヒー用の粒の細かい砂糖とウオッカで
スモモ酒もどきを作りました。食前酒に、炭酸で割ったりして楽しみました。
ペトゥメスもいいですね。チーズとあわせても美味しそうですね。
yukacan:
ドマシュノペトゥメス、美味しそうですね。しかもジャンカ自体も自家生産…生産じゃなくて自然になっていた?旦那様えらい!ジャムよりも手がかかっている分、更に美味しいでしょうね。このビスケットも素朴でなんともいえない優しい色ですね。
2008/08/05 17:20itsuko:
ひつじさん、
こんにちは!ひつじさんはもしかしてブルガリアにお住まいですか?
私も今度はジャンカでお酒かジュースを作ってみたいです。
梅酒みたいになるんじゃないかと期待してしまいます。
また来てくださいね。
2008/08/05 21:55itsuko:
yukacanさん、
今はネスレなどほかのブランドのビスケットがたくさんありますが、
うちの旦那さんは必ずこの子供のときから食べているメーカーのを
買います。普通のビスケットより分厚いです。焼き色もパッケージによって
ちょっと焦げたものとかあって、工場で作っているのに手作り風?もしかして
ドマシュノ?
yukacanさんのご主人は料理はしませんか?
2008/08/05 21:59ゆむるた:
「ドマシュノ」いいですね(^.^)
ドイツでもこの時季はお婆ちゃん達がよくジャム作りをしています。
我が家もいつも頂き物のジャム。
ビスケットも美味しそう♡
2008/08/05 23:31旦那様がお料理してくれるなんて羨ましいです。
itsuko:
ゆむるたさん、
この時期いろんなジャムに挑戦しようとしている私はすでにおばあちゃんかしら?
ブルガリアではこのビスケットを使ってお菓子を作ったりするみたいです。
ビスケット自体は日本のマリービスケットみたいに濃厚な味はしません。
料理はいつもしてくれるわけではないです。たまにです。
2008/08/06 00:26それでも助かりますね。
あっきん:
初めまして。ブルガリアのレシピを探していてここに
たどり着きました。
シネレを買ったものの、そのまま放置だったので
好きなショプスカサラダでも、と思いまして(笑)
(でも、きゅうり大嫌い人間です)
よろしければ、最近放置のサイトですが、こちらに
2008/08/06 01:33リンクさせていただいてよろしいでしょうか?
itsuko:
あっきんさん、
こんにちは!
日本ではシレネはとても貴重ですよ。
持ってらっしゃって食べていないなんて、もったいない!
ショプスカサラダ、きゅうりなくても十分おいしいですよね。
シレネでバニツァも作れるし、私のレシピを利用していただけるとうれしいです。
リンクOKです。私の方はまだリンクを貼る準備ができていないので、できたときには
2008/08/06 02:25ぜひお願いします。
あっきん:
こんにちは。返信遅くなってすみません!
この前ショプスカサラダ作りましたwww
シネレが使われたパンとかって、ちょっと塩気が
あって美味しいですよねー。
来年はスロヴェニアへ、と思ったけど、またまた
2008/08/15 12:08ブルガリアへ行きたくなりましたよ。。。
itsuko:
あっきんさん、
でもスロヴェニアもよさそう。
2008/08/15 23:14私も一度行ってみたいと思っています。