保存食「トラハナ」って何?

ブルガリアの人にもあまり知られていない食べ物「トラハナ(трахана)」。私はブルガリア料理のレシピ本で見ていて名前は知っていましたが、うちの旦那さんにどんな食べ物か聞いてもよく知らないと言われていました。でもブルガリア南部、プロヴディヴ出身の旦那さんの友人の一番好きな食べ物がその「トラハナ」と聞いて食べてみたくなった私たち夫婦は、自分たちで作ってみることにしました。
以前に紹介したことがあるブルガリアのパスタ「ユフカ」にちょっと似ていて、小麦粉ベースの生地を乾燥させて使用する保存食ですが、「トラハナ」は野菜のペーストを混ぜ込んだり発酵させてから乾燥させるところが「ユフカ」と違います。食べ方は水と一緒に煮てバターやシレネ(ブルガリアの白いチーズ)と混ぜて食べたり、スープに入れたり、お肉と一緒に料理したりするようです。
何せうちの旦那さんも見たことも食べたこともない食べ物ですから、今回出来上がったものが本物の「トラハナ」かどうかちょっと疑問が残ります。作った後に今回作った「トラハナ」の話をプロヴディヴ出身の友達に話したら、「そんな感じの食べ物だよ。」と言われたそうですが。
私たちが使用したレシピは、1930年代のブルガリア料理のレシピ本に載っていたものです。「乾燥トラハナ」の作り方を簡単に説明すると、
- トマト、ジャガイモ、人参、タマネギ、赤ピーマンを少量の水で柔らかくなるまで煮て、それを茹で汁ごと潰してピューレ状にします。
- 1.のピューレと同量の小麦粉と、塩少々、イースト少々を加えてよく捏ねて少し固めの生地を作り、丸めて2〜3倍の大きさになるまでゆっくり発酵させます。
- 2.の生地を薄く伸ばして、2日ほど乾燥させます。
- 3.でできたものをおろし金などで細かくして出来上がりです。
他のレシピでは、生地を発酵させた後におろし金でおろしてそれから乾燥させたり、混ぜ込む野菜はズッキーニだったり、地方や人によって作り方は少し異なるようです。
出来上がった「トラハナ」を、今回はシンプルに水で煮込んでバターと塩で味付けして食べてみました。野菜の味はほのかにするかなという程度ですが、その代わりにバターの味と香りがしっかりします。味としてはおいしいけれど、柔らかくなったパンを食べているようでちょっと変なかんじです。でもうちの旦那さんは、さすがはブルガリア人、食べたことがなかったこの食べ物を結構気に入ったようです。私は次回はお肉と一緒に食べてみたいです。
「トラナハ」についてちょっと調べてみると、思った通り、トルコやギリシャでも食べられているようです。やっぱりトルコからブルガリアに伝わったのでしょうか。
もしいつかブルガリアで「トラハナ」に出会ったら、どんなものなのか、ちゃんと報告したいと思います。
yukacan:
トルコ語で「タルハナ」です。先日手作りのタルハナを分けて
2009/09/17 05:48頂いたので、そのことをブログに書こうと思っていました。
作るなんてさすがitsukoさんご夫婦!
トルコではタルハナはスープにします。それではブログに
タルハナスープのレシピでも書こうかな。
タヌ子:
トラハナはギリシャでも普通にスーパーで売ってましたが、結局一度も調理することなく滞在を終えてしまいました。
2009/09/17 09:07以前、ギリシャのsalahiさんがトラハナのスープを紹介されてました。
http://blog.livedoor.jp/sevam_a/archives/50333678.html
ギリシャではトラハナには乳製品が使われているようで、野菜ベースのものは断食期間用だそうです。
それにしても、トラハナをご自分で作ってしまうって凄いですね。
クロアチアにもユフカに似たものがあるので、もしかしたらトラハナ風のものもあるかも知れません。
今度スーパーでじっくり探してみます。
itsuko:
yukacan、
yukacanは手作りのタルハナをもらえてラッキーですね。
2009/09/17 20:28トルコでも今ぐらいの時期からいろいろ保存食を作り始めるのでしょうか。
こういう保存食って一度にたくさん作るのは大変かもしれないけど
うちでは特に保存目的で作った訳ではないのでほんの少し作っただけ。
だからあまり大変ではなかったです。
私も誰かから頂けるのなら頂きたいわ。
どんなタルハナスープができるのか楽しみにしています。
itsuko:
タヌ子さん、
ギリシャではスーパーで売っているほど普通のものなのですね。
2009/09/17 20:38特にソフィアでトラハナを知っている人ほほとんどいないようです。
スープに入れたらおいしそうですよね。
水をたくさん吸ってかさが増えるからダイエット向きかもしれません。
うちの旦那さんに毎日食べさせようかと考え中です。
ELIM:
美味しそうですね。
2009/09/19 18:26うちでは、ひき割り小麦粉の料理を使ったら、
両親に不評でした。
トラハナもどうかな~
味覚には保守的ですからね。
私はぜひ食してみたいですけれど。
ELIM:
Itsuko様、
2009/09/20 09:24今朝、Itsuko様にお会いした夢を見ました。
不思議ですね。
話は変わりますが、ブルガリアでバラ生産が盛んなのはどの辺ですか?
itsuko:
ELIMさん、
うちの父も変わった食べ物は初めから食べない方ですが
最近やっといろんなブルガリア料理を食べてみてくれるようになりました。
バクラヴァは絶対食べないだろうと思っていたらすごく気に入っていました。
もしかしたら夢でなく実際にお会いすることもあるかもしれませんね。
2009/09/21 19:50バラは、ブルガリア中部にあるバラの谷と呼ばれるところで栽培されています。
中でもカザンラクという町が有名ですが、その周辺の村でも栽培されていると思います。
首都ソフィアから車で2時間半ぐらいのところにあります。
6月の初旬にバラ祭りという祭りが催される有名なところですが、
私はその祭りよりも、バラの谷周辺の景色を見る方が楽しかったです。
越後屋:
隠元豆のムサカと共にちょっときになります、この「トラハナ」って。材料も家にあるし、イーストを使う保存食っぽい感じなのでぜひ作ってみたいと思います。
ブルガリア料理というのはあまり馴染みが無かったのですが、とっても素材の味を大切にした料理の様な気がしてきました。
食べ物に保守的な連れ合いにはなかなか馴染まないかもしれないけれど、私はストライクゾーンとっても広いので読んでいて美味しそうと思っています。体調が回復したら絶対作るぞ!
2009/09/22 16:42itsuko:
越後屋さん、
トラハナの野菜のペーストを混ぜるところが気に入っています。
イーストはほんの少しでゆっくり発酵させるのがいいようです。
野菜を煮ているときの香りが、ブルガリアで近所のお宅からよく漂ってきた香りにそっくりで
私にはとてもおいしそうで懐かしかったです。
恐らくトラハナを作っているのではなく、スープか何かを作っていたのだと思いますが、
ブルガリアでよく使われる野菜なので、匂いが似ていたのかもしれません。
体調早くよくなりますように。
2009/09/24 18:52ELIM:
Itsuko様、せっかくバラの産地近くにおられるのですから、
2009/09/27 18:50バラのシロップも作ってみませんか?
水切りヨーグルトの上にかけたり、レアチーズケーキのソースにしたりすると、
とてもゴージャスですよ。
よろしければレシピをお送りいたしますが。
それとも、案外地元にはバラの花びらのエディブルは流通していないのでしょうか?
itsuko:
ELIMさん、
現在は日本に住んでいてブルガリアへはたまに行くぐらいです。
2009/10/01 23:16ブルガリアで食用のバラの花びらを売っているのかどうかわからないですが、
バラのジャムとかは見たことはあります。
次回ブルガリアへ行くのはいつになるのかわかりませんが、
シロップの作り方はぜひ教えてくださいね。
ELIM:
バラの花びらを、ドライなら20g位用意して、
2009/10/05 07:25400mLの水に入れて沸騰するまで煮立て、
20分置いて香りを映します。
そして、花びらを濾して、ローズ液に200mLの
蜂蜜を加えて、ちょっとだけ加熱して
蜂蜜を溶かせば出来上がりです。
簡単ですが、冷たいお水やミルクに入れて飲んだり、
デザートソースにしたりと守備範囲は広いです。
ローズミルクは、落ち込んだ時にやる気が出ますよ。
itsuko:
ELIMさん、
ありがとうございます。
2009/10/05 23:14とても簡単でそしてゴージャスなのですね。
次回ブルガリアへ行ったらバラの花びらを探してみます。