ストランジャ風カヴァルマ

カヴァルマとは、肉とトマト、玉ネギなどの野菜とワインを一緒に煮込んだ料理のことを言います。ブルガリアのレストランでカヴァルマという料理を注文すると、小さな土鍋、ギュヴェチェに入って料理が出てきます。
カヴァルマと言えば、必ずギュヴェチェに入れてオーブンで煮込んだ料理だと思い込んでいたのですが、今回紹介する「ストランジャ風カヴァルマ」は、ブルガリア南東部にあるストランジャ(山脈)地方で食べられているカヴァルマで、フライパンだけで手軽に作ることができます。

(以前紹介したギュヴェチェに入ったカヴァルマ)
見た目は焼いた豚肉の上に野菜ソースがのっているだけの料理ですが、食べてみると、ソースが豚肉の味とうまくマッチしてすごくおいしいです。大したものは入っていないに、何がこんなに豚肉を引き立てるのか、マッシュルーム?それともトマト??食べている間ずっと考えていたのですが、結局分からずじまいでした。
とっても簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。
「ストランジャ風カヴァルマ」(4〜5人分)
(каварма по странджански)
材料:
- 豚厚切り肉 4〜5枚(700g)
- 玉ネギ 小1個(150g)
- マッシュルーム 200g
- トマト 小1個(150g)
- 赤唐辛子 3〜4本(辛いのが苦手ならこれより少なめにしてください。)
- 赤ワイン 50ml
- ラードあるいは油 大匙1〜2
- パセリ 3〜4枝ぐらい
- 塩 小匙1/3〜1/2ぐらい
- 黒胡椒 少々
作り方:
- 豚肉は肉たたきなどでたたいて塩(分量外)、胡椒をしておきます。
- 玉ねぎ、マッシュルームはみじん切りに、トマト、パセリは細かく刻んでおきます。
- 赤唐辛子は種を取り除き、細かく刻んでおきます。
- フライパンを中火で熱し、豚肉を表裏焦げ目がつくまで焼き、その後蓋をして弱火で5〜6分ほど中に火が通るまで焼いてお皿に取り出しておきます。
(油を引かないとくっつきそうな時は油を引いてください。) - 同じフライパンにラードあるいは油を入れて中火にかけ、玉ネギ、マッシュルーム、トマト、唐辛子、パセリを順に入れて炒めます。
- 更に赤ワイン、塩、胡椒を加え、水気がほとんどなくなるまで弱火で煮込みます。
- 焼いた豚肉を細切りにし、その上に6.をのせたら出来上がりです。

yukacan:
うううむ、美味しそうですねえ。日本へ行った時に作ろう。
2009/10/05 23:40itsukoさんの鶏肉ときのこのシチューが最近お気に入りです。
これもどうしてこんなに美味しいんだろうってレシピですよね。
タヌ子:
これは絶対美味しそう!
2009/10/06 08:511つのフライパンで簡単にできてしまうところがいいですね。
鶏肉にも合いそう。
玉ねぎは肉のうまみを倍増させてくれるので、玉ねぎのうまみ成分のおかげでお肉の味がアップしたのでしょうね。
勿論マッシュルームやトマトも一役買ってると思いますが。
itsuko:
yukacan、
あの鶏肉とキノコのシチューは本当に簡単にできるので私もよく作ります。
2009/10/07 15:25やっぱりキノコのおかげでおいしくなるのかな。
作ってくれてすごくうれしいです!
itsuko:
タヌ子さん、
そうです、簡単にできるところがとてもいいです。
2009/10/07 15:32確かに玉ネギと豚肉って良く合いますよね。
タヌ子さんのおっしゃる通り、鶏肉でもおいしいかもしれません。
ブルガリア研究室・室長:
Itsukoさま、なかなかおいしそうな料理ですね。
2009/10/11 10:46ギュヴェッチに入ったカヴァルマは、日本人の多くが好む、希少なブル料理ですが、「ブルガリア専門家」を自称する小生は、少しひねくれて、普通は日本人が好きではないブル料理をオーダーすることにしていました。
今日、小生は久しぶりに、シュケンベ・チョルバーを調理した経験を小生のブログで公開しました。よろしければ、見てください。がんばって、難しい写真添付にも挑戦しました。
シュケンベは、日本では「牛ハチノス」として売られていることを初めて知りました。羊のハチノスもあればよいのですが、日本では羊の内臓となると、ますます入手が困難でしょう。ブルにおいても、普通「牛ハチノス」を使うと思うし、今回の試食では、味的に何の問題も無く、おいしいと感じました。
Itsukoさんは、小生の妻と同様に、お嫌いなのでしょうか?探してみても、あなたのブログにレシピは見つからなかったので、小生手持ちの「トルコ料理」の本にある極めておおざっぱなレシピを参考に、作ってみました。
itsuko:
ブルガリア研究室室長さん、
シュケンベチョルバはどんな味だったのか考えてみたのですが、思い出せませんでした。
2009/10/12 10:36ずっと昔に味見を進めたら断られたと、夫に言われてしまいました。
内蔵系が苦手な私は食べずにおいしくないと決めつけてしまっているようです。
室長さんが作ったとお聞きして、突然食べて見たくなりました。
室長さんのシュケンベチョルバ楽しみです。
あみ蔵:
こんにちは。初めましてです。
現在北米に住んでおりますが、
こちらには日本のように「ビーフシチューの素」や
シンプルな「デミグラス缶」を見つけられず、
でも牛肉が安いので煮込み料理とかしたいな~と思って発見致しました。
2009/03/07 のレシピで今晩の夕食にさせていただきました。
簡単で材料要らずで美味しくって、旦那さんも喜んでおりました☆
ブルガリアは遠い国ですねー。
日本ではブルガリアヨーグルト贔屓でしたが(笑)
知らないことが多い国です。
またおじゃまさせていただきます。
2009/11/17 18:35itsuko:
あみ蔵さん、
こんにちは!
おいしくできてよかったです。
ヴィネンケバプも結構ビーフシチューに似た料理なのでいいかもしれません。
よかったらお試しください。
アメリカは結構何でも食べ物が安く揃いそうで、いろいろ挑戦したら楽しそうですね。
ブルガリアは確かに遠い国です…日本から行くと直行便がないので
どこかヨーロッパを経由しないといけないし、しかも乗り継ぎが悪いし。
最近更新していませんが、また来ていただければうれしいです。
2009/11/19 09:54律子:
今年もありがとうございました
来年もよろしいくお願いします
メリ-クリスマス
2009/12/25 11:01良いお年を
itsuko:
律子さん、
今年はあまり更新できなかったのに、私のブログに来てくださり、
本当にありがとうございました。
長い間更新していないにもかかわらず、律子さんよりこうしてコメントを頂き、
とてもうれしくなりました。
来年はもう少しがんばってブログを更新して行きたいと思いますので
今後ともよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
2009/12/26 08:06奥さんの料理人:
ほんとに、ブルガリアの家庭料理は美味しいものが沢山ありましたが、
レストランの料理は駄目でした
プロより、アマチュアの方が美味しいのが不思議です
2010/07/10 07:42itsuko:
奥さんの料理人さん、
コメントありがとうございます。
2010/07/14 21:07ブルガリアに住んでいらっしゃったのでしょうか。
私もレストランではあまりおいしいと思うものに出会うことがなかったので
いつも同じレストランで、同じものばかりを頼んでいました。
個人的には、ちゃんとしたレストランよりもメハナのような庶民的な店の方が
おいしかった気がします。
ただ、味付けが塩辛いことも多かったような。。。
律子:
お久しぶりです
2021/03/19 18:03お元気でしょうか
12年ぶりです
itsuko:
律子さん、
本当にお久しぶりです。お元気ですか?
私はまだまだ元気に楽しく過ごしています!
12年ぶりですか。すごーく長いですね。
2021/04/14 18:12私はこの後何も更新してないのですが、何か更新できるかな。。。と考えながら、特に何も浮かばず。。。
そんな毎日です。