2009/05/29 21:13
このサラダ、何故「修道僧のサラダ」(калугерска салата)と呼ばれるのかわかりませんが、ブルガリアのレストランのメニューになっているサラダの中でお気に入りの一つです。ピーマンときゅうりのサラダに、トマト、ナス、ピーマンをペースト状にしてにんにくを効かせた『キョポオル』(以前に紹介しています。)というサラダを添えたものです。
ピーマンときゅうりのサラダは、味はさっぱりしていますが、ピーマンは焼いて皮を剥いているからぐにゅっと柔らかく、そしてその中にびっしり詰まったきゅうりはシャキッとしていて、噛んだ時の触感がとてもいいです。ディルとの相性もばっちりです。
キョポオルはそれだけで食べてもおいしいのですが、ペースト状なので、あっさりしたピーマンときゅうりのサラダにぴったり合ったソースかドレッシングのようです。
時間も手間もかかりますが、たまにはこんな手の込んだサラダを作ってみてはどうでしょう?
「修道僧のサラダ」のレシピ(4人分)
(калугерска салата)
材料:
- ピーマン 大きめで、できれば肉厚のもの 4個
- きゅうり 中1本
- ディル (できれば生のもの)2〜3枝
- 油 少々
- 塩 少々
- キョポオル(以前紹介したことのあるサラダ、食べたい日の前の日に作っておいたほうがおいしいです。)
- オリーブ 4粒(なくてもOK)
作り方:
- ピーマンはオーブンかトースターで30分ほど全面がちょっと焦げるぐらいまで焼きます。焼けたら新聞紙に包んでおき、冷めたら皮を剥いてへたと種を取り除いておきます。
(キョポオルでも焼いて皮を剥いたピーマンが必要なので、キョポオルの分と一緒に作ってしまった方が楽です。)
- きゅうりは皮を剥き、包丁で千切りにするか、西洋おろし金で細長くおろしておきます。
- ボウルに2.のきゅうりを入れ、油、塩、細かく刻んだディルを入れて混ぜます。
- 1.のピーマンに3.のきゅうりを詰めてお皿に並べ、キョポオルを添えてオリーブを飾ったら出来上がりです。
このレシピをメール送信する
2008/10/31 01:49
ブルガリア料理ではピーマンとナスをよく使うので、ブルガリアで売っているような肉厚のピーマンや大きなナスを見るとつい買ってしまいます。でも特に使うことがなくて困ったときには、とりあえずピーマンもナスもオーブントースターで焼いて皮を剥いてしまいます。焼いたピーマンはサラダにしたり、シレネ(ブルガリアの白いチーズ)を詰めて衣を付けてフライパンで焼いた「チュシュキ ビュレック」にしたり、焼いたナスもいろんなサラダに使えます。
今回のレシピはピーマンもナスも一気に使ってしまうことができるサラダです。焼いたピーマンとナスそしてトマト、そこににんにくとクルミが加わって、ボリュームはあるけれどとても食べやすいサラダが出来上がります。
冷蔵庫に使い道のないピーマン、ナスがあったら、ぜひ作ってみてくださいね。
「ピーマンとナスとトマトのサラダ」(4人分)
(салата от чушки, патладжан и домати)
《参考》
1人分のカロリー: 170kcal
材料:
- ピーマン 6個 (250g)
- ナス 中3本 (300g)
- トマト 中1個 (150g)
- クルミ 10粒ぐらい (25g)
- にんにく 1片
- オリーブオイル 大匙3
- 酢 大匙2
- 塩
- パセリ 少々(なくてもOK)
作り方:
- ピーマンはオーブンかトースターで全面がちょっと焦げるぐらいまで焼きます。焼けたら新聞紙で包んでおき、冷めたら皮を剥き、へたと種を取り除いておきます。
- ナスは焼きナスを作るときと同じように網で焼くか、ピーマンと同じようにオーブンかトースターで皮がちょっと焦げて串を刺したらすっと通るぐらいまで焼きます。焼けたら新聞紙で包んでおきます。冷めたら皮を剥いて、キッチンペーパーなどで水分を取り除いておきます。
(ピーマンとナスを一緒にオーブンかトースターで焼いてもいいです。その場合ピーマンの方が先に焼けると思うので先に取り出します。)
- ピーマンは1個を1/4ぐらいの大きさに、ナス、トマトは3センチぐらいの大きさに切ってボウルに入れます。
- 刻んだクルミ、摩り下ろしたにんにく、刻んだパセリを入れて軽く混ぜ合わせます。
- オリーブオイル、酢、塩を順に加えてよく混ぜ合わせたら出来上がりです。
このレシピをメール送信する
2008/10/17 19:34
ブルガリアで初めて作った和食は、鶏の照り焼きと焼きナスでした。うちの旦那さんの家族や親戚の人たちのために作ったのですが、特に好評だったのが焼きナスでした。ちょうど季節が夏だったので冷たくておいしかったし、初めて口にする生姜の味がとても気に入ったようでした。
今では大きなスーパーへ行けば生姜を買うことができますが、その頃はそんな大きなスーパーもなかったので、まだ数少なかった中華料理店に行って譲ってくれるようにお願いして、やっと一かけらの生姜を手に入れました。そんなことを思い出しながら作ったのが今回ご紹介するナスとヨーグルトのサラダです。
焼きナスをペースト状にしてヨーグルトと混ぜ合わせて作る簡単サラダです。ちょっとした前菜にもなります。どうぞお試しくださいね。
「ナスとヨーグルトのサラダ」のレシピ
(салата от кисело мляко и сини домати)
《参考》
全量のカロリー: 300kcal
材料:
- ナス 中5本 (500g)
- プレーンヨーグルト 100g
- オリーブオイル 大匙1
- にんにく 2片
- パセリ 5枝
- 塩 小匙1/2〜2/3
作り方:
- ナスは焼きナスを作るときと同じように網で焼くか、オーブンかトースターで皮がちょっと焦げて串を刺したらすっと通るぐらいまで焼きます。焼けたら新聞紙で包んでおきます。冷めたら皮を剥いて、キッチンペーパーなどで水分をよく取り除いておきます。
- ナスをフードプロセサーを使うか包丁で刻んで粗めのペースト状にします。
- ボウルにナス、ヨーグルト、おろしたにんにく、刻んだパセリ、オリーブオイル、塩を入れてよく混ぜ合わせます。
- 冷たく冷やして出来上がりです。
このレシピをメール送信する
2008/09/03 04:05
先週の日曜日、うちの旦那さんのはとこの結婚式が無事に終わりました。結婚式の前にはパーティーがあったりいろんな人に会ったりしてとても忙しく、結婚式が終わると今度はブルガリアから日本へ帰る準備に追われました。遅くなりましたがやっと花嫁さんのお母さんが作ってくれたサラダを紹介できます。
これまでほとんどビーツを食べたことがなく、どのように料理するのかよく知らなかった食材ですが、食べてみると非常に甘味があっておいしい野菜でした。このサラダに入っているにんにくとディルがサラダの味を引き立てます。
ビーツは日本で見かけることはあまりありませんが、もし手に入れることができたらぜひ作っていただきたいです。私はビーツの味がとても気に入ってしまい、これからしばらくビーツブームが続きそうです。
⇐ブログランキング に参加しています。 一日1回 クリックお願いします!
「ビーツとにんじんのサラダ」のレシピ
(салата от цвекло и моркови)
《参考》
全量のカロリー: 450kcal
材料:
- ビーツ 大1個(400g)
- にんじん 中1本(200g)
- パセリ
- ディル
- にんにく 2片
- オリーブオイル 大匙2
- 酢またはレモン汁 大匙2
- 塩 小匙1/2ぐらい
作り方:
- ビーツは洗って皮が付いたまま鍋にたっぷりの水と塩少々を入れて柔らかくなるまで1時間ぐらい茹でます。
- にんじんは皮を剥いてチーズなどをおろすときに使う西洋おろし金で細長くおろすか、包丁で千切りにします。
- ビーツは茹でた後冷めたらピーラーで皮を剥き、粗めの西洋おろし金で細長くおろすか、包丁で太めの千切りにします。
- ボウルにビーツ、にんじん、刻んだパセリ大匙1、刻んだディル大匙2、おろしたにんにく、オリーブオイル、酢(レモン汁)、塩を入れてよく混ぜて出来上がりです。
*刻みクルミを入れてもおいしいそうです。
*半日以上冷蔵庫で冷やしてからの方がおいしくなります。
2008/07/20 15:24
これもうちの旦那さんのお母さんが作ってくれたもので、焼いたピーマンとパセリを使ったサラダです。にんにく、クルミも入ってとても体によさそうです。
今年の春にパセリの苗を買ってきて植えましたが、使っても使ってもパセリはどんどん育ち、このまま使わないのはもったいないなと思っていました。でもこのサラダにたっぷり使えそうでよかったです。
⇐ブログランキング に参加しています。 一日1回 クリックお願いします!
「ピーマンとパセリのサラダ」のレシピ (4~6人分)
(салата от чушки и магданоз)
《参考》
全量のカロリー: 500kcal
材料:
- ピーマン 4個、またはパプリカ 1個 (120g)
- パセリ 1束
- タマネギ 中半個 (100g)
- にんにく 2~4片 (お好みで量を調整してください。)
- クルミ 20g (お好みで量を調整してください。)
- オリーブオイル 大匙2
- 酢 大匙2
- 砂糖 少々
- 塩 少々
作り方:
- ピーマン(パプリカ)はオーブンかトースターで20分~30分ほど全面がちょっと焦げるぐらいまで焼きます。焼けたら新聞紙で包んでおき、冷めたら、なるべくピーマンのへたの部分以外を破らないように皮を剥き、へたと種を取り除いてから1センチ幅に切ります。
- パセリは茎の部分を取り除き、みじん切りにしておきます。
タマネギ、にんにくもみじん切りにします。
- クルミは細かく刻んでおきます。
- ボウルにピーマン、パセリ、タマネギ、にんにくを入れて、オリーブオイル、酢、砂糖、塩で味付けをします。
- クルミを載せて出来上がりです。