2009/10/05 23:12
カヴァルマとは、肉とトマト、玉ネギなどの野菜とワインを一緒に煮込んだ料理のことを言います。ブルガリアのレストランでカヴァルマという料理を注文すると、小さな土鍋、ギュヴェチェに入って料理が出てきます。
カヴァルマと言えば、必ずギュヴェチェに入れてオーブンで煮込んだ料理だと思い込んでいたのですが、今回紹介する「ストランジャ風カヴァルマ」は、ブルガリア南東部にあるストランジャ(山脈)地方で食べられているカヴァルマで、フライパンだけで手軽に作ることができます。
(以前紹介したギュヴェチェに入ったカヴァルマ)
見た目は焼いた豚肉の上に野菜ソースがのっているだけの料理ですが、食べてみると、ソースが豚肉の味とうまくマッチしてすごくおいしいです。大したものは入っていないに、何がこんなに豚肉を引き立てるのか、マッシュルーム?それともトマト??食べている間ずっと考えていたのですが、結局分からずじまいでした。
とっても簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。
「ストランジャ風カヴァルマ」(4〜5人分)
(каварма по странджански)
材料:
- 豚厚切り肉 4〜5枚(700g)
- 玉ネギ 小1個(150g)
- マッシュルーム 200g
- トマト 小1個(150g)
- 赤唐辛子 3〜4本(辛いのが苦手ならこれより少なめにしてください。)
- 赤ワイン 50ml
- ラードあるいは油 大匙1〜2
- パセリ 3〜4枝ぐらい
- 塩 小匙1/3〜1/2ぐらい
- 黒胡椒 少々
作り方:
- 豚肉は肉たたきなどでたたいて塩(分量外)、胡椒をしておきます。
- 玉ねぎ、マッシュルームはみじん切りに、トマト、パセリは細かく刻んでおきます。
- 赤唐辛子は種を取り除き、細かく刻んでおきます。
- フライパンを中火で熱し、豚肉を表裏焦げ目がつくまで焼き、その後蓋をして弱火で5〜6分ほど中に火が通るまで焼いてお皿に取り出しておきます。
(油を引かないとくっつきそうな時は油を引いてください。)
- 同じフライパンにラードあるいは油を入れて中火にかけ、玉ネギ、マッシュルーム、トマト、唐辛子、パセリを順に入れて炒めます。
- 更に赤ワイン、塩、胡椒を加え、水気がほとんどなくなるまで弱火で煮込みます。
- 焼いた豚肉を細切りにし、その上に6.をのせたら出来上がりです。
このレシピをメール送信する
2009/09/08 13:54
今年の春、実家の庭にブドウの苗を植えてもらったので、葉が収穫できたらご飯をブドウの葉で巻いて作ったサルミ(ブドウの葉のサルミ)を思いっきり食べたいと思っていました。
そして2週間程前に、母が15枚のブドウの葉を送ってきてくれました。本当はもっと欲しかったけれど、それ以上葉を取ってしまえば枯れてしまうかもということで、今年は15枚しか収穫できませんでした。
この時期なので葉は少し固くなっていたけれど、とてもきれいな緑色をしていました。最初は大好きなご飯を包んだサルミを作ろうと思っていましたが、何か新しいブドウの葉を使ったレシピに挑戦したいと思い、今回はお米入り挽き肉のサルミを作ってみました。
肉の入っていないご飯だけのサルミに比べると、肉を使ったサルミは少しこってりした感じがしましたが、ヨーグルトと一緒に食べるととても食べやすくておいしい!今回作ったものは肉が多めのものですが、肉の量を減らしてお米の量を増やして作ったサルミもまたとてもおいしいです。
ブドウの葉が15枚しかなかったので、残ってしまった具はキャベツに包んだり、それも面倒になってピーマンに詰めたりもしました。こちらもおいしかったです。
ブドウの葉が手に入ったらぜひ作ってみてくださいね。
「ブドウの葉と挽き肉のサルミ」のレシピ(ブドウの葉20枚分ぐらい)
(лозови сарми с мляно месо)
材料:
- ブドウの葉(できれば若い葉)20枚ぐらい
- 牛挽き肉か牛豚合挽き肉 350g
- バター 大匙2
- 青ネギ 3〜4本
- 米 50g (カップ1/4ぐらい)
- パセリ 1枝
- ミント 1枝
- パプリカパウダー 小匙2
- 塩 小匙1/2ぐらい
- 黒胡椒 少々
- プレーンヨーグルト 適量
作り方:
- ブドウの葉は洗っておきます。
- 米は洗ってざるで水を切っておきます。
- 青ネギはみじん切りに、パセリ、ミントは茎を取り除いて細かく刻んでおきます。
- 鍋にたっぷりの水を入れて塩少々を加えて火にかけ、沸騰したらブドウの葉を入れて2分ほど茹で、水気を切っておきます。(何回かに分けて茹でてもいいです。)
- フライパンにバター大匙1を入れて中火にかけ、青ネギと少量の水を加えて炒めます。そこにパプリカパウダーも加えて炒めます。
- 更に肉、米、胡椒、パセリ、ミント、塩、ひたひたになるぐらいの水を加え、時々混ぜながら弱火で煮て、水分がなくなったら火を止めます。
- 鍋を用意し、底に茹でたブドウの葉(破れたり小さいもので分量外)を敷き詰めます。(なければ敷かなくていいです。)
- その上にブドウの葉でご飯を包んだものを並べていきます。
包み方は、ブドウの葉の真中に大匙1ほどのご飯を載せ、まず葉の上、下を少し重なるように折り、その後90度右に回して下からご飯を包むようにくるくる巻きます。
巻き終わったら、巻き終わりが下になるように、鍋の底に隙間なく並べます。これを繰り返します。
- 8.の鍋に、ひたひたより少し多めの水とバター少々(分量外)を加え、平らなお皿で落し蓋をします。そして鍋の蓋もして中火にかけ、沸騰したら弱火で15分ほど煮ます。その後鍋の蓋を外して数分加熱し、水分がなくなれば出来上がりです。
盛り付けは、サルミの上にヨーグルトをかけ、その上に、溶かしバターとパプリカパウダーを合わせたもの(小さな鍋かフライパンを弱火にかけてバター大匙1を溶かし、そこにパプリカパウダー少々を加えて混ぜ合わせる)をかけます。
このレシピをメール送信する
2009/08/09 21:04
野菜に詰め物をした料理はいろいろありますが、今回はトマトの詰め物をご紹介します。
中をくりぬいたトマトに挽き肉を詰めて、その上にチーズをのせてオーブンで焼きます。
お米が入ったブルガリア風トマトの詰め物。簡単でとってもおいしいので一度お試しください。
「トマトの詰め物〜ブルガリア風」のレシピ(4〜8人分)
(пълнен домат)
材料:
- トマト 熟れすぎていないもの 中8個ぐらい(2キロ)
- 牛挽き肉 あるいは 牛豚合挽き肉 200g
- 玉ねぎ 中1/2個 (100g)
- ベーコン 50g
- 米 40ml
- 卵 1個
- バター
- すり下ろしたカシュカバル(ブルガリアの黄色いチーズ)あるいは ピザ用チーズ 50〜80g
- パセリ 1〜2枝ぐらい(なくてもOK)
- 塩
- 黒胡椒
作り方:
- トマトは洗って厚み1センチほどを残して中をくりぬいておきます。
くりぬいたトマトの中身のうち大匙8ぐらいとチーズと胡椒少々を合わせておきます。
(くりぬいたトマトの残りは他の料理に使ってください。)
- 玉ねぎ、パセリはみじん切りにしておきます。
- ベーコンは細かく刻んでおきます。
- 米は洗ってざるに上げておきます。
- フライパンにバター大匙1を入れて中火にかけ、玉ねぎを透き通るまで炒めます。
- さらに肉、ベーコン、米、パセリを加えて炒め、塩、胡椒で味付けします。
- 火を止めて卵を加えてよく混ぜます。
- 1.のトマトの中に塩少々を振りかけ、7.をトマトの2/3が埋まるまで詰めます。
その上に1.のトマトとチーズを合わせたものをのせ、そしてバターひとかけらをのせます。
- すべてのトマトを同じように詰めて、耐熱容器に並べ、耐熱容器の底に1センチほどの高さになるぐらいの水を加え、180度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます。
お米に火が通ったら出来上がりです。
*チーズの量とそれに合わせるトマトの量はトマトの大きさによって調整してください。
*こんなにたくさん作らないときには卵1個も必要ないので、そういうときは卵を省いてしまってもいいと思います。
このレシピをメール送信する
2009/05/07 19:55
たま~に料理をしたくないときがあって、そんなときにうちの旦那さんが進んで作ってくれる料理がこの「豚肉とジャガイモのオーブン焼き」です。
とんかつ用豚ロース肉、ジャガイモ、タマネギを塩、胡椒で味付けし、ただオーブンで焼くだけの簡単料理なのに、おいしくて結構立派な料理に見えます。メイン料理と付け合せが一緒にできてしまうからとっても便利です。ぜひ作ってみてくださいね。
「豚肉とジャガイモのオーブン焼き」のレシピ(2人分)
(свинска пържола с печени картофи)
材料:
- 豚ロース肉(とんかつ用など) 2枚
- ジャガイモ 3~4個ぐらい
- 小タマネギ 6個ぐらい あるいは タマネギ 小1個ぐらい
- にんにく 1片
- 塩
- 黒胡椒
- 油
- ディル 少々 (なくてもOK)
作り方:
- 豚肉は肉たたきや包丁でたたき、塩、胡椒で味付けしておきます。
- ジャガイモは一口大に切ってお皿に入れて油少々を回しかけてラップをし、串を刺してすっと通るぐらいになるまで電子レンジにかけます。
- 小タマネギは皮を剥いておきます。普通のタマネギを使用する場合はくし型に切っておきます。
- にんにくはみじん切りにしておきます。
- 耐熱容器に薄く油を塗ってにんにくを敷き、豚肉、タマネギ、ジャガイモを順に並べ、その上に塩少々、胡椒少々、細かく刻んだディル、油少々を振りかけます。
- 200度に予熱したオーブンで20分ほど焼き、その後温度を250度にして豚肉、ジャガイモを返しながら焼き色がついたら出来上がりです。
このレシピをメール送信する
2009/05/01 19:48
「ムレチェン ギュヴェッチ」は、直訳すると牛乳のギュヴェッチ(土鍋焼き)。でも実際には牛乳ではなく、ヨーグルトが入っています。ブルガリア語でヨーグルトのことを『酸っぱい牛乳』といいます。だからヨーグルトのギュベッチも「ムレチェン ギュヴェッチ」と呼ぶようです。
これまでいくつかのギュヴェッチを紹介しましたが、今回のギュヴェッチはムサカのようにヨーグルトがかかっていてちょっと珍しいギュヴェッチだと思います。オーブンで長時間低温で煮込んで、最後にヨーグルトのソースをかけて焼き色をつけてできあがり。
オーブンで焼くのに時間はかかるけれど、作り方はとても簡単。ぜひ一度お試しください。
「ムレチェン ギュヴェッチ」のレシピ(3~4人分)
(млечен гювеч)
《参考》
全量のカロリー: 1500kcal(輸入赤身肉使用の場合)
材料:
- 牛塊肉 500g
- 青ネギ 1束 (100g)
- 黒粒胡椒 5~10粒ほど
- パプリカパウダー 小匙1/2
- 塩 小匙1/4ぐらい
- プレーンヨーグルト 300g
- 卵 2個
- 小麦粉 大匙1
- 油 大匙3
作り方:
- 牛肉は一口大に切っておきます。
- 青ネギは小口切りにします。
- オーブン使用可の土鍋(なければフライパン)に油を引いて中火にかけ、牛肉を入れて茶色く色づくまで炒めます。
- 青ネギ、パプリカパウダー、粒胡椒、塩を加えて1分ほど炒め、肉が2/3ほどかぶる位の水を加えます。
- 土鍋に蓋をして、150度に余熱したオーブンで90分ほど焼きます。たまに蓋を開けて軽く混ぜ、水分が少なければ水を少し足してください。
*土鍋を使用しない場合は耐熱容器にアルミホイルで蓋をしてください。
- その後蓋をはずして水分がほとんどなくなるまで20分ほど焼きます。
- ヨーグルト、卵、小麦粉をよく混ぜて6.にまわしかけ、オーブンの温度を250度にして15分ほど焼いて、少し焦げ目がついたら出来上がりです。
このレシピをメール送信する